top of page
検索


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -615- WBCと門田と鳥谷
3月に野球ファン待望のWBC(ワールドベースボールクラシック)が行われるが、それに出場する選手が栗山…
日本商業新聞
2023年2月21日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -614- ストライキをしよう
日本だけが賃金の上がらない理由はたくさんある。経営者があまりに慎重居士で、内部留保するしか知恵が無く…
日本商業新聞
2023年2月13日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -613- 野蛮国への報復(暴言)
子供の頃覚えたしりとり歌は「陸軍の、乃木さんが、凱旋す、すずめ、めじろ、ロシヤ、野蛮国…」と続くが…
QuaLim 株式会社
2023年2月6日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -612- 損得勘定
「損して得とれ」という言葉があるが、一度もそんな戦略的野望に成功したことが無い。いやそんなことを画策
日本商業新聞
2023年1月30日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -611- 容疑者
正月になると思い出す2つの事件がある。いずれも警察にその犯行を疑われ、楽しかるべき正月が…
日本商業新聞
2023年1月23日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -610- WEB不正試験
コロナの影響で就職試験をWEBでやる会社が増えたそうだが、事件はそんな世相の中で…
日本商業新聞
2023年1月13日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -608- 円安、物価高に思う
「金融の緩和」だけが具体策だった「アベノミクス」は言い出しっぺの逝去とともに失敗の烙印が…
日本商業新聞
2022年12月12日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -607- コラム雑感
このコラムで何度も引き際の美学について書いた。花見客でひと稼ぎできるのに桜の咲く直前に閉館した千鳥が…
日本商業新聞
2022年11月28日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -201- 千葉独立構想⑵ 挫折編
前号でとても傲慢で不謹慎なコラムを書いてしまった。千葉は日本から独立しても生きていけると豪語したのだ…
日本商業新聞
2022年11月21日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -200- 千葉独立構想⑴
「部落」という言葉が差別用語になって久しいが、関東地方ではその意識が薄く、団塊農耕派の少年時代は「部落対抗…
日本商業新聞
2022年11月14日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -199- 残り火
彼女と最初に会ったのは高校1年生のときだ。登校初日の早朝、見たことも無い女の子が駅に向かうバスを…
日本商業新聞
2022年11月7日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -198- 時間指定
正月やゴールデンウィークなどの長い休みに入る直前、宅急便の集配のお兄さんはつらい。「ご指定の日時…
日本商業新聞
2022年10月31日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -197- 月賦
フェースブックで世の中批判を繰り返していた同年輩の男が、自分の家族がいかに介護保険に助けられた…
日本商業新聞
2022年10月17日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -196- そろそろ目覚めましょう
「あれから40年」は綾小路きみまろの枕詞だが、その間に飛躍的に進歩したも…
日本商業新聞
2022年10月10日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -195- ネズミ捕り
わが町の警察は犯罪の検挙率が極めて低い。ところがやたら警官の数は多い。ネズミ捕り要員が多いから…
日本商業新聞
2022年10月7日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -194- 試食のできない男の暴論
試食コーナーには近づかないことにしている。食べたら買わずにその場を立ち去ることが…
日本商業新聞
2022年9月26日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -193- 職業訓練校理美容コース
「欧米の経営者は来日すると日本の文化や歴史に興味を示すが、日本の経営者は外国に…
日本商業新聞
2022年9月20日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -192- 遅い!
もともとせっかちな性格なのだが、歳をとったせいもあり、最近やたらに世間の人がのろま…
日本商業新聞
2022年9月12日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -191- め組のひと
白衣を真っ赤に染め、口紅の実験室で油と粉にまみれていたとき、近づいてきた若い女性がいた。研究員…
日本商業新聞
2022年9月6日


【日本商業新聞 コラム】心意気と美学 -190- 医療改革
見渡す限りの小麦畑、夜の9時だと言うのにまだ陽は沈まない。ノースダコタの夏は畑の黄色…
日本商業新聞
2022年8月29日
bottom of page